明洋情報システム株式会社

Meiyo Information System Co., Ltd.

お問合せはこちら

TEL:06-6722-6900

マージャンとは

 

4人で卓を囲んで牌を使って組み合わせを作っていくゲーム

牌は、34種類で同じ牌が各4枚あるので、34種類×4枚で136枚あります。 それぞれ呼び方があるので覚えてみましょう
 
数牌

萬子(マンズ)

筒子(ピンズ)

索子(ソーズ)

 
字牌

風牌(カゼハイ)トン・ナン・シャー・ペーの順で覚えましょう


三元牌(サンゲンパイ)ハク・ハツ・チュンの順で覚えましょう


 
赤牌・・・ドラになる牌

※ルールにより、入っていない場合もあります。
 


 

アガるには?

あがりとは

牌の図柄を決められた組み合わせにしてツモ、またはロンすること。

1)最初に4にんそれぞれに13枚の牌が配られる
2)積まれた牌の山から1人ずつ順番に1枚もってきて1枚捨てるを繰り返す
3)決められた組み合わせを、最初に完成させた人があがりとなります
 
あがったら(組み合わせが揃ったら)「ツモ」または「ロン」と言います
ツモ・・・自分で山から持ってきた牌であがること
ロン・・・誰かが捨てた牌であがること

 
あがったら他の人に牌を倒して見せましょう!
アガリに応じた点数を点棒で受け取ります。


 

役一覧

役とは?

麻雀では、自分の手牌を雀頭(ジャントウ「アタマ」:同じ牌を2つ)と4つの完成した面子(メンツ:3枚一組)が揃っただけではあがることはできません。上がるための条件として、必ず「役」が必要になります。役は最低1つないとあがれません。

さらに、役には「飜」という役のレベルがあります。簡単な役には1飜、難しい役には3飜など。飜がいくつになるのかを数え、多いと点数も高くなります。とっても難しい役は、役満とよばれ最高レベルの点数がもらえます。
 
 

まずは覚えてほしい役

立直(リーチ)

テンパイ(あと1枚の牌であがれる)の状態で場に1000点棒を出すと成立
 
 
役牌(ヤクハイ)

自分の風牌・場の風牌・白・發・中が槓子(カンツ:三つ同じものが揃うこと)を作ると成立
 
 
断么九(タンヤオ)

1・9・字牌を使わずに2~8の牌のみを使ってアガリの形を作ると成立
 
 
平和(ピンフ)

4つの面子(メンツ)が順子(シュンツ)のみ、雀頭(ジャントウ)が役牌以外であがりが両面待ちが揃うと成立
★雀頭は役牌以外ならOKなので、例えば、東場・自分が南の時は、西や北を雀頭にしても成立
MEIYOルール・・・ツモ+ピンフは1飜・・・ツモのみ
 
 
門前清自摸和(メンゼンツモ)

鳴いていない門前の状態でツモってあがると成立
 

  

よくでる役

一発(イッパツ)

リーチをして1巡以内にツモかロンであがると成立
しかし、リーチ直後1巡以内に誰かが鳴くと成立しません。
 
 
七対子(チートイツ)


2つの同じ牌を7種類そろえると成立
同じ牌を4枚含むことはできません。
 
混一色(ホンイツ)


雀頭と4面子を、字牌と1種類の数牌のみでそろえると成立
字牌が含まれない場合は清一色という役になります。
 
 
対々和(トイトイホウ)


4面子がすべて刻子の時に成立
刻子が明刻(ミンコー)でも暗刻(アンコー)でも成立する
全部が暗刻の場合は…四暗刻という役満になります。
 
 
一盃口(イーペーコー)


同じ種類・同じ組み合わせの順子(シュンツ)が2面子あると成立
 
三色同順(サンショクドウジュン)


3種類の数牌で、同じ並びの順子をそろえると成立
 
 
三色同刻(サンショクドウコウ)
 
 
一気通貫(イッキツウカン)


同じ種類の数牌で1~9が揃うと成立
 
 
混全帯么九(チャンタ)


すべての面子に1・9・字牌のどれかが含まれているときに成立
 
 
三暗刻(サンアンコ)


暗刻が3面子あると成立
のこりの1面子は鳴いても成立します
 

  

次のステップ!


清一色
チンイツ


雀頭と4面子が1種類の数牌のみで揃えると成立
 
 
純全帯么九
ジュンチャン


雀頭と面子のすべてに1・9の数牌が含まれていると成立
4面子がすべて刻子の場合は清老頭という役満になります
 
 
混老頭
ホンロウトウ


雀頭も面子もすべて1・9・字牌で揃えると成立
面子はすべて刻子になるので、必ず対々和も一緒に成立
 
 
河底撈魚
ホウテイロン

海底牌(最後の1つ)をツモした人が捨てた牌でロンすると成立
 
 
海底摸月
ハイテイツモ

海底牌(最後の1つ)をツモした時に上がると成立
 
 
嶺上開花
リンシャンカイホウ

槓(カン)をすると嶺上牌(カンの場所から1つ牌を取る)をツモしますが、その牌で上がると成立
 
 
ダブル立直
ダブルリーチ

1巡目に立直をすると成立
 
 
小三元
ショウサンゲン


雀頭、2面子を白・發・中で揃えると成立
小三元の時は、役牌が必ず2牌あるので小三元の2飜と役牌の2飜で必ず4飜になります
 
 
槍槓
チャンカン


他の人が加槓をした牌があがり牌の時は、その牌でロンができます。その際に成立
 
 
三槓子
サンカンツ


槓子が3つあると成立
明槓でも暗槓でもどちらでも成立
 
 
二盃口
リャンペーコー


同じ数・種類の2つの順子からなる一盃口の形が2つ分あると成立
 

役満…めっちゃ点数が高い!

 
国士無双
コクシムソウ


すべての1・9・字牌が1枚ずつとどれかが1種類だけがもう一枚ある状態で成立
すべての1・9・字牌が手元にあって13種類のどれかで待ってあがると、「コクシムソウ13面待ち」というダブル役満になります
 
 
四暗刻
スーアンコ


暗刻が4面子あると成立
手元に暗刻が4面子、すでに出来ている状態で、雀頭の残り1枚を持っている状態だと「四暗刻単騎」というダブル役満になります。
 
 
大三元
ダイサンゲン


白・發・中がそれぞれ刻子になっていると成立
 
 
九蓮宝燈
チュウレンポウトウ


同じ種類の数牌の「1112345678999」+同じ種類の「1~9」のどれかで成立
「1112345678999」の部分が揃っていて、9面待ちであがれるときは「純正九蓮宝燈」というダブル役満になります
 
 
清老頭
チンロートウ


雀頭と面子の全てが1・9の数牌でそろえると成立
 
 
小四喜
ショウスーシー


雀頭と3つの刻子(または槓子)が東南西北でそろえると成立
 
 
緑一色
リューイーソー


緑色の牌(索子の23468・字牌の發)のみで揃えると成立
 
 
字一色
ツーイーソー


雀頭と4面子をすべて字牌だけで揃えると成立
 
 
大四喜
ダイスーシー


東南西北4種類の刻子(槓子を含んでもOK)を揃えると成立
 
 
地和
チーホウ

子が1回目のツモの時点であがれる形になっていると成立
ただし、ツモが来るまでに他の人の鳴きが入ると成立しません
 
 
天和
テンホウ

親が配牌の時点であがれる形になっていると成立
 
 
四槓子
スーカンツ


4面子を全て槓子で揃えると成立
明槓、暗槓かはどちらでも構いません
 
 
字牌七対子
ツーパイチートイツ


東南西北・白發中の七対子
 

Copyright(C) 2008 - 2024 Attoma . All rights reserved    v8.3.21

▲ページトップへ